渋柿 11月30日今日この頃
今年は柿が大豊作でした。写真は実家でもらってきたものなど3種類の渋柿で、干し柿にするため皮をむいているところです。 かごの中で左側の四角張っているものは、平核無柿(ひらたねなしがき)というタネの...
自分で不動産登記 (5)住所変更登記
銀行との融資契約前の打ち合わせで、担保対象不動産の登記の所有者住所と現住所(住民標の住所)が違うので変更登記が必要と指摘されました。そして「抵当権設定登記時に住所変更登記も司法書士にしてもらうこともでき...
エビガラスズメ(蝦殻天蛾)の幼虫 11月10日今日この頃
芋掘りをしていたら10cmもあろうかと思われる大きな芋虫が出てきました。まさに芋虫ですね。 最初は気持ち悪かったのですが、慣れると鮮やかな色と模様、なかなか立派な形をしていて綺麗だと思えてきました。 ...
マルチプル電動スタンドを使ってみた
以前の記事ディオワールドのツールマスターズ で紹介しましたが、昨年の春、写真の”マルチプル電動スタンド”なるものを買っていました。 丸鋸、ルーター、ジグソーを取りつけることができる簡易テーブルです。 ...
コンタクトレンズのケア用品をネットで購入
私はハードコンタクトを使っていますが、先日レンズの装着液の予備がなくなってどこで買おうかと自分の過去記事を探しました。 コンタクトレンズをネットで購入の記事ですが、我ながら役にたちました。 今回の経験...
コンタクトレンズをネットで購入
今、薬のネット販売解禁の法律改正が話題になっていますね。 私は近視で永年コンタクトレンズを使用しています。少し前になりますが、コンタクトレンズが薬と違ってネットでしかも格安で買えることを知って購入しました...
自分で不動産登記 (4)建物保存登記
今回は建物の保存登記です。 登録免許税の計算をして申請書を作成するのみで、準備は簡単でした。 10月29日に申請に行き、11月5日に登記完了証を受け取りました。
自分で不動産登記 (3)建物表題登記用図面の作成
今回は、建物表題登記で必要になる図面(建物図面と各階平面図)の作成について紹介します。 作成にはパソコンを使いますが、使用アプリソフトウエアは、JW-CADです。 初めてのJW-CADですが、連休3日間で...
秋桜(コスモス) 10月27日今日この頃
近所のコスモスです。あいにくずっと雨続きだったのですがようやく上がったので 撮影しました。 近年景観植物としての栽培がよくみられるようになり、いくつかの地方自治体のシンボルにもなっています。日本の秋の風物...
自分で不動産登記 (2)建物表題登記
前回の地目変更登記に続いて、今回は建物表題登記の申請です。 10月15日に申請、16日に登記官から問合せ電話、24日に登記所に電話したら登記完了していて、29日に登記完了証を受け取りました。 【追記】申...