ハクセキレイ 6月17日今日この頃
先日から写真の小鳥が庭をウロチョロしていて、かなり近づいても逃げません。私はなぜか野生動物たちから親しみをもたれているようです。 調べて見たらハクセキレイという鳥でした。良く似た鳥にセグロセキレイ...
歩行型草刈機の修理 (2)回転刃カバーのベアリング軸受けを交換
「歩行型草刈機の修理(1)Vベルトの交換他」 で紹介した草刈機には、草刈刃の回転部下に皿型のカバーがついていて、皿が地面に接触しても刃の回転を邪魔しないように空転する機構になっているが、ベアリングの故障で外していた。今回は、ベアリング軸受けを交換して草刈機を本来の形に戻してみます。
さくらんぼが熟してきた 5月18日今日この頃
写真のように豊作のさくらんぼがいよいよ熟してきました。本当はこんなに成らしてはいけないのです。きっと来年は木が疲れてあまり成らないでしょう。「隔年結果」という現象です。 試しに食べてみると甘酸っぱいです。収穫...
さくらんぼ泥棒捕ま~えた 5月15日今日この頃
さくらんぼの木に防鳥ネットを張った次の日に、鳥が網の中に! 息子の使っていた虫取り網を持ち出し、格闘すること10分ほどで捕獲しました。 鳩を飼っていた頃を思い出し手に持ってみると、暖かい体温と胴全体が心臓かと思...
さくらんぼが色づいてきた 5月12日今日この頃
今年はさくらんぼが写真のように豊作です。先日まで気温が低かったので、例年よりだいぶ遅れていて実が硬いままだったのですが、最近急に熟してきました。赤く色づいたものは実がやわらかくなってきていますが、食べると未だ酸...
歩行型草刈機の修理 (1)Vベルトの交換他
私は共立のAZ600(上写真)という相当古い型式の歩行型あぜ草刈機をメンテナンスしながら使っています。 最近、草刈り中にガラガラと異音がするようになり、刈り刃に動力伝達しているVベルトが損傷してい...
ディオワールドのツールマスターズ
今日は、ディオワールド草津店のツールマスターズに行ってきました。 ディオワールドとは滋賀の草津と三重の四日市にある大型ホームセンターで、毎年春と秋に「ツールマスターズ」と称する工具類の大売出しが催...
一斗缶で作る無煙炭化器 (2)組立て式への変更と燃焼実験
前回記事 からの続編です。 一応形が出来たのですが、収納スペースが大きくて厄介なことに気が付き、組み立て式に変更しました。ついでに塗装も行いました。 そしていよいよ燃焼実験をしました。
春爛漫 4月4日今日この頃
春爛漫とはこのことでしょうか。庭の桜がほぼ満開になりました。今年の桜は関東では記録的に早い開花だったのですが、当地(近畿)では例年より少し早いだけでした。 4月に入ったとは言え、昨日降った雨も上がり良い天気なの...
一斗缶で作る無煙炭化器 (1)製作開始
木材や竹を、煙を少なく燃焼して炭が出来るという「無煙炭化器」というものが売られています。 剪定くずを処分するのに良さげなのですが、値段が高いので、一斗缶(古い灯油缶)で作ってみました。