写真/写真歳時記
一覧
月食 2021年11月19日
11月19日に部分月食がありました。写真を撮ってみたらそれなりに良い写真が撮れました。 今回の月食について 部分日食で月出帯食 今回は皆既月食ではありませんが、「たいへん深い部分月食」と言われ、約98...
ヴォーリズ建築 旧 佐藤久勝邸(旧 前田邸)
【追記】 2021年8月29日現在の様子を追加記述しました。訪問と写真撮影は2014年10月27日です。 以前の記事 で紹介したように、ヴォーリズ建築はビル・教会・学舎など公共建築物がよく知られてい...
シオンとサルスベリ 9月23日今日このごろ
「暑さ寒さも彼岸まで」とよく言ったもので、すっかり涼しくなりました。毎年この時期我が家の庭に咲く花にシオンとサルスベリがあります。 サルスベリ 当初の写真は幹がつるつるしていて猿も滑るというサルスベ...
金沢の石造仁王尊を訪ねる
過去の記事で紹介しましたが、滋賀県竜王町に室町時代のものと推定される石造の仁王尊が残っています。来る6月23-24日には年に一度の千日会(せんにちえ)という行事が開催され、仁王尊像が御開帳されます。 ...
あやめ、花菖蒲(はなしょうぶ)など、似たもの仲間の区別
今、我が家の庭で上の写真のようにアヤメに似た花が咲いて綺麗です。 アヤメに似たものに、花菖蒲(はなしょうぶ)、菖蒲(しょうぶ)、杜若(かきつばた)等があり、外観が似ていて漢字もまぎわらしくややこしいです。更に...
我が家に洗熊(あらいぐま)現る
久しぶりの投稿です。ブランクが長かったので、「どうしたの?」と知り合いから心配のお声をかけていただきましたが、元気に暮らしております。 一昨日の朝、自宅の数寄屋門の屋根にたぬきのような動物が2匹いるのを見...
BIWAKOビエンナーレ2016 in滋賀・近江八幡
もう直ぐ9月15日に2018年のBIWAKOビエンナーレが始まります。遅きに失する感がありますが、ここでは2016年開催時に私が撮影したものを紹介します。BIWAKOビエンナーレの魅力が伝われば幸いです。
「BIWAKOビエンナーレ2018」が滋賀・近江八幡で開催(9/15~)
記録的な酷暑もようやく去り、芸術の秋を迎えようとしています。近江八幡では、旧市街に残る古い町家を舞台にした現代アートの国際芸術祭BIWAKOビエンナーレが9月15日から始まります。機会があるなら是非足を運んで欲しい、お薦めの催しです。