農機
一覧
エンジン始動紐(スターターロープ)の交換~スターターバネの嵌め方
ヤンマー製自走草刈り機くるるんで草刈りをしていたら途中でエンジン始動紐が切れてしまいました。交換修理の分解途中でゴムクッションを切ってしまい、更に仕組んであるゼンマイバネを外してしまって大変なことになりました。
管理機(耕耘機)使用中にロータリーが外れた
畑が広いと農機は必需品ですが時々トラブルが発生します。先日も、管理機で耕耘中にロータリー(爪が回転する耕耘輪)が外れてびっくりしました。 トラブルの修復には交換部品が入手できなかったりして、大抵DIY作業が必要になります。今回の件も含め、過去に経験した3件のトラブルを紹介します。
刈り払い機の刃を止めているボルトが固いのを緩める
今年は9月に入っても雨が多く、草がよく伸びて草刈りに忙しいです。 使っている刈り払い機の刈り刃がチップが取れて切れなくなったので取り替えようとしたら、取り外せなくて困りました。 【追記】レンチが空回...
斜面草刈機たすかる ~走行系の修理と塗装
当ブログ内の人気記事ランキングで、最近ダントツで一番が刈り払い機の修理 (2)キャブレターの記事です。拍手も多くお役に立っているようでうれしいです。 今回は、斜面対応草刈り機たすかるの修理について紹介...
刈り払い機の修理 (2)キャブレター
以前の記事 で復調した刈り払い機(写真)の調子が最近悪くなってきました。アクセルを全開してもエンジンがふけあがらず、逆に回転数が下がるのです。 キャブレター関係が悪いと思われ、修理を試みま...
歩行型草刈機の修理 (2)回転刃カバーのベアリング軸受けを交換
「歩行型草刈機の修理(1)Vベルトの交換他」 で紹介した草刈機には、草刈刃の回転部下に皿型のカバーがついていて、皿が地面に接触しても刃の回転を邪魔しないように空転する機構になっているが、ベアリングの故障で外していた。今回は、ベアリング軸受けを交換して草刈機を本来の形に戻してみます。
歩行型草刈機の修理 (1)Vベルトの交換他
私は共立のAZ600(上写真)という相当古い型式の歩行型あぜ草刈機をメンテナンスしながら使っています。 最近、草刈り中にガラガラと異音がするようになり、刈り刃に動力伝達しているVベルトが損傷してい...
刈り払い機の修理 (1)スロットル(アクセル)ワイヤー
かなり前から草刈機(刈り払い機)のスロットル調整レバーの動きが悪かったのですが、とうとうまったくレバーが効かなくなりました。 この草刈機は中古をオークションで買ったものですが、DIYで修理を試みま...